今更聞けないIoTの基礎と現状

2019.04.05 [金]

今更聞けないIoTの基礎と現状

新聞やテレビ、雑誌、様々なメディアで「IoT」というワードを見ない日はないでしょう。

これほどまで当たり前のワードになった「IoT」ですが、実際にどのような意味であるのかを説明できる方は少ないのではないでしょうか。IoTの基本についてお話していきます。

 

IoTでできること

IoTとは「Internet Of Things」の略であり、「全てのモノがインターネットと繋がっている世界」を意味しています。「全てのモノ」とは文字通りありとあらゆるモノを対象としています。

例えば2019年現在発売されているGoogleやAmazonのスマートスピーカーが、スピーカーとインターネットと繋がった例です。

他にも、家の鍵をスマートフォンで解錠できる「スマートロック」など、10年前は考えられなかったサービスが登場しています。

これらのIoT製品のように「モノがインターネットと繋がる」ことによって、どんなことができるのか考えてみましょう

1.常にモノの監視ができる

IoT家電はスマートフォンの操作で、電源のON/OFFを確認することができます。

また、湿度計など何らかの計測器がIoT製品になっていた場合、それらの数値をリアルタイムで監視することが可能です。

ディズニーランドではゴミ箱の残量を計測できるIoTデバイスを使い、ゴミ収集の効率化に挑戦しています。

2.場所を選ばずモノを操作できる

例えば、夕飯の買い物をしている最中に子供から「鍵を忘れてしまって家に入れない」と連絡が来たとしましょう。

物理的な鍵しかない場合、子供は鍵を持った親が帰ってくるのを待たなければ家に入れません。しかし、IoTデバイスの鍵であれば子供のスマートフォンへ家の鍵を送信し即座に家に入れることが可能となります。

上記のように、IoTでできることは「リアルタイムでモノを監視する」「場所を選ばずモノを操作できる」の2点が挙げられます。

従来、日常生活で使うモノは、直接操作するしかありませんでした。しかし、IoT製品が出たことによって、私たちはモノを操作する場所を自由に選べるようになったのです。

 

IoTの良さ

あらゆるモノをデータに変換できる

IoTでは様々なモノを計測できます。そのため、今まで経験や勘で行なっていた判断をデータに基づいて決断することができます。

例えば、アメリカのフィラデルフィア州では街のゴミ箱をIoTセンサーのついたゴミ箱へ変更しました。

センサーで得られるゴミの溜まり具合を監視し、ゴミ収集の回数を最適な頻度へ変更しました。それによって、ゴミ収集にかかっていた費用が7割も削減できたというのです。

従来では、ゴミ箱がどれだけ溜まっているかは人が見に行かなければ分かりませんでした。ゴミ収集を効率的に行うために、全てのゴミ箱の前に人を配置するわけにはいきませんよね。

フィラデルフィアの例のように、今まで費用の都合で観測できないでいたモノに対してもIoT製品を用いることで運用の効率化が測れます。

データの可視化により、生産性の向上や未開拓分野が見つかる

IoTで得たデータを元にして、今までモノのみで提供していたことを「サービス」そして商品にすることができます。

例えば、オランダのフィリップス社は、消費電力を抑えるためにLED照明へ入れ替えることを検討していたワシントンDCに対して、最適な照明オペレーションシステムを提案し、導入しています。

ワシントンDCがフィリップス社を導入した理由は、オペレーションの変更であれば初期投資は少なく、更にランニングコストも抑えられるからでした。

フィリップス社が提供しているのは、照明の利用情報をデジタル化して消費電力の最適化を行うシステムです。

IoT製品は製品単体を売るのではなく、製品と得られるデータを活用した「新サービス」を商品とすることが可能です。

 

IoTの課題

セキュリティの課題

ベネッセで個人情報流出事件があったのをきっかけに、各企業でセキュリティに対する厳重な警戒が求められています。

企業のセキュリティリスクとしては、情報漏洩が主にあげられます。常にセキュリティソフトの更新を行い、脆弱性をついた攻撃から企業の情報を守ることに余念がありません。

現状の企業では、企業毎に独自のネットワークを持ち外部からアクセスできるポイントを制限しています。

これにより、攻撃されるポイントを絞った上でセキュリティ対策を行うことが可能となっています。

しかし、IoT時代になるとセキュリティの対象範囲が大きく広がるためどの程度の安全性を確保すべきか、各企業に判断を迫られるでしょう。

スマートスピーカーや家電が誤作動を起こしでも大きな問題にはならないかもしれませんが、鉄道や医療機器などが外部操作を受け意図しない操作をした場合社会問題となってしまいます。

プライバシーの問題

IoTの世界ではあらゆる端末がインターネットとつながっており、従来に比べ個人単位で細かいデータを取得することが可能です。

そういったデータを取り扱う際、避けて通れないのがプライバシーの問題です。

個人情報というと住所、氏名、電話番号、年齢といった情報がすぐ浮かびますね。しかしIoTの時代はそれだけでなく、顔認証に使っている「顔の情報」、交通系ICカードに登録している利用駅、ポイントカードから商品の購入履歴など膨大な量があります。

1つ1つは個人を特定するに至らないものでも、複数組み合わせれば特定できてしまいます。

どんなデータなら利用可能なのか、また複数のデータを利用する際はどのような制限をつけるかなど、未だ議論が不十分な問題が多々あります。

今後、膨大なデータを取得したとしてもプライバシー権の動向次第で取得したデータが利用禁止になる可能性もあるため注意が必要です。

 

IoTがより便利にしてくれる

イーグルバス:データを活用し赤字路線を解消へ

埼玉県のバス会社であるイーグルバスは、IoTデバイスを用いて赤字路線の解消を行いました。

バスに停留所毎の乗客数や乗車人数を計測するセンサーを搭載し、一定期間データを蓄積していきます。

蓄積したデータを基に、ダイヤの編成やバスの大きさの変更を行うことで見事赤字路線を解消したのです。

今までは、乗客数、乗車人数を停留所毎に運転手が計測するのは困難でした。しかし、デバイスを用いることで従来計測できなかったデータを取得できるようになりました。

その結果、赤字路線の解消という見事な課題解決を果たすことができたのです。

コマツ:現場の課題と一挙に解決

コマツは、「KOMTRAX」と「KomConnect」というサービスを提供しています

「KOMTRAX」は、建機の位置情報を遠隔操作で確認できるシステムです。

車両にGPSをつけることで位置情報だけでなく各部品の消耗具合、オイルの劣化具合まで確認することができます。さらに、修理を必要とする部分が見つかった場合は顧客へ自動で知らせる仕組みになっているのです。

「KomConnect」は、現場作業を見える化し、総合支援するサービスです。

まずドローンと3Dレーザースキャナーを用いて現場の現状状況と完成像を3Dで再現します。

さらに、現状と完成像を比較した上で、施工計画の提案を行います。施工が開始した後は、3Dビューアーを用いて都度進捗確認を実施、完成した際には検査まで行ってくれるのです。

「KomConnect」を導入することで、現場のあらゆる情報が数値で管理できるため、リスク、進捗状況など確認が容易になり生産性が大きく向上します。

Amazon:Dash Button

AmazonはDash Buttonというサービスをプライム会員限定で提供していました。

このサービスはボタンを押すだけで特定の商品の購入が可能な、Dash Buttonという製品を利用できるサービスです。また、2016年には更に進化したDash Replenishment Service(DRS)という

サービスが提供されています。こちらのサービスでは、ボタンを押す必要すらなく、商品の残り量をセンサーで把握し一定量を下回ると自動で発注が行われます。

「必要な消費」は作業になりがちですが、IoTの時代には決まり切った作業は機械が代わりに行ってくれるのです。

ファナック:故障予兆システム

産業用ロボットを作成するファナックでは、ロボットの稼働データを収集し部品毎の疲弊具合を記録し故障が起きる前に検知するシステムを提供しています。

産業用ロボットが故障すると、他の作業もストップし巨額の損失が出ることからサービス化したシステムです。

ロボット1台毎にセンサーを搭載し、機器毎に計測したデータを解析した上で部品の交換時期を割り出し、配送の手続きまで行ってくれるのです。

まとめ

IoTのメリット・デメリットや活用例についてご紹介しましたが、IoTに関する知識は深まったでしょうか。

IoTの世界ではあらゆるモノがインターネットと接続できるようになります。モノがインターネットへ接続することにより従来では、取得できなかった情報が手に入れられます。

その取得した情報を活用し、今までの作業を効率化し、新しいビジネスの開拓が可能となりました。

セキュリティやプライバシーに関しては未だ課題が残りますが、今後ますますIoTの技術を使った製品が増えてくることでしょう。

新しい世界を作る、IoTの技術を使った新たなサービスに要注目です。

この記事をシェア

TAG 関連タグ