2019.12.18 [水]

信頼を自動形成するブロックチェーンとAIの統合がマシンインターネットの扉を開く

AIが頭脳ならブロックチェーン技術は人間の神経や血液にあたり、データに信頼性を与える。日本を代表するブロックチェーンのオーソリティとして知られる石井 敦氏はこのように考える。そして、IoT、AI、ロボティクス、ブロックチェーンといったテクノロジーが統合された“マシンインターネット”の世界の到来を予見する。

IoT、AI、ロボティックス、ブロックチェーンの統合で新たなステージへ

クーガーのCEOで、日本最大級のブロックチェーン技術コミュニティ「Blockchain EXE」の代表を務める石井 敦氏。彼はIoT、AI、ロボティクス、ブロックチェーンは人間の持つ機能を模倣していると考える。

「IoTはセンシングによって、人間の五感を。ロボティクスは、人間の手足などの身体を。AIは知能そのもの。そして、ブロックチェーンは、神経や血液のようや役割を担っている。今、課題だと思うのは、それぞれの技術が別々に考えられていて、有機的、統合的に結びついていない。全体で考えていく必要があると思っています」

石井氏がそう考える理由は今後、インターネットに接続される機器が爆発的に増え、人間の管理能力を超えてしまうことが背景にある。そこを統合的に考えると、近い将来、IoT、AI、ロボティクス、ブロックチェーンが統合され、新たなステージを迎えることになる。

「例えば、自動車が誕生する前から馬車という乗り物はありました。そこから自動車は、馬車の原型に囚われずに移動する乗り物を再定義することで生まれ、爆発的に普及しました。また、コンピューターも最初は計算機として誕生しましたが、キーボードがついて、マウスやディスプレーがついて、メモリーやCPUが進化してできることの可能性が大きく拡張された。その延長でスマートフォンも生まれました。

今後の世界を考えると、まず、IoTによって、爆発的にインターネットに繋がるものが増えていく。身のまわりを見ても、PC、スマホ、時計などがインターネットにつながっていますし、今後はメガネや靴、服なんかもつながっていく。人類の数の何十倍もの機器がインターネットにつながった状態って、私たちは経験していないんですね。そうなると処理の自動化が必要となり、それをAIが担う。そのAIと接続して、家電、自動車、ドローン、ロボットなどが連動して動き出すでしょう。このように機械を中心として自動化されたマシンインターネットの世界が到来すると考えています」

そのマシンインターネットの時代では、ブロックチェーンの役割は、どのようなものになるのだろうか。

「ブロックチェーンの話をする前に、AIについて確認しておきますね。AIがやっていることは、データを使って、そこから得られる傾向や統計に基づいて処理を自動化することです。ただし、AIはデータそのものの信頼性は考慮していない。

そこで、ブロックチェーンがそのデータの信頼性を証明する。つまり、AIとブロックチェーンは補完関係にある技術なんです。

ブロックチェーンは、世界ではじめて特定の管理者なしで動く仕組みを作り出しました。まだまだ時間はかかりますが、ブロックチェーンもしくは、ブロックチェーンに類する技術によって、中央管理による信頼がなくても自動に動くシステムがデータの基盤として動き始めている。それによって保証されたデータで、AIが自動で動くという形になって行くと思います」

AIは精度より、学習させたデータの信頼性が重視されるようになる

実は、こうした仕組みはオープンソースソフトウェアの発展とも相似的であると、石井氏はイメージしている。

「いまでこそ、オープンソースソフトウェアは一般的ですが、20年前では考えられなかった。つまり、世の中が変わってきたということです。
オープンソースソフトウェアは、その名の通りソースコードの中身が完全に公開されている。いまはMicrosoftでさえもオープンソースコミュニティとの連携に力を入れている。オープンソースにすることの最大のメリットは、公開されているソフトウェアを使うことによって信用が得られることです。次はこれがデータ側にも波及して、公開されて誰でも使えるオープンデータがもっと増えてくると考えています。もちろん、プライバシーコントロールがきちんと配慮されているものであることが前提です」

これまでのAIは発展途上であるため、まずは精度を上げることを追求してきた。それを食材に譬えるならば、まずは、ちゃんと食べられる肉や野菜であることで、次に美味しいもの。が、その先は、この食材はきちんとした方法で作られているのか、さらには遺伝子組み換え食品ではないかなどと倫理性や信頼性などにも関心が移っていくと石井氏は分析する。

「いまのAIは精度だけを求めていますが、今後はどう学習されたAIなのかが重要になってくるはずです。その時、AIが使っている学習元のデータが公開されているのか、それが信頼できるものであると証明できることが非常に重要になっています。閉じていたソフトウェアがオープンソースになったように、閉じたデータではなくオープンデータであることが求められることが増えていくでしょう」

そして、この時代の波に対応していかないと、企業は競争から脱落していくようだ。
「以前は公開すると、競合との競争において損するだけだったという時代でした。でもオープンソースって、世界中の人の知恵を積み重ねることで、同じことをやるのは止めようという発想がある。今までは似たようなことをA社、B社、C社と、それぞれが別々にやっていたけれど、公開されたものを使えば、新たに開発する必要はないし、集まる人も多いし、人が多ければフィードバックも多い。つまり、自動的にどんどん進化する。

テスラが何年か前に、彼らが持っている特許を全部公開し、かつ勝手に使ってくれってことをしたんですけれど、そういうプレイヤーが強くなる時代になっています。だから、今後は純粋な開発能力よりも、世界中の論文やライブラリー、フレームワークなどの中から、自分のプロジェクトで使えそうなものを見極めて、どれを使うか判断する能力が重要になって来ています。それが出来ない人は、車輪の再発明を延々とやるみたいなことになるので、いくらやっても追いつけないでしょうね」

今後は、複製を作り放題のデジタルデータをどう管理するのか。また、特定の企業に集まり過ぎてしまうデータをどうやって取り戻すかのルールを技術的な裏付けのある形で実現する必要がある。

「価値の移転を実現するためには、物理法則のように、、誰かにデータを渡したら元の方は消えるような仕組みが必要です。このあたりはブロックチェーンによるプライバシーコントロールやデジタルオーナーシップが大事になってきます。」

こうしたことは、企業間のサプライチェーンのユースケースで運用されながら、確立されていくと予想される。これまでのサプライチェーンでは、複数の企業がそれぞれにデータベース、エクセル、台帳などを使って管理していた。が、これがブロックチェーンによって横断的に行なわれるようになる。そうすると、AIがどの業種では、いつ、どんなことが行なわれているかなどの傾向が分析できるようになり、そこでまた新たな連携や、大幅な効率化が生まれ、それがイノベーションの原動力になる。こんな時代の入り口に、私たちは立っているようだ。

石井 敦
クーガー最高経営責任者(CEO)。電気通信大学客員研究員、ブロックチェーン技術コミュニティ「Blockchain EXE」代表。IBMを経て、楽天やインフォシークの大規模検索エンジン開発、日米韓を横断したオンラインゲーム開発プロジェクトの統括、Amazon Robotics Challenge参加チームへの技術支援や共同開発などに参画。現在は「AI×AR×ブロックチェーン」によるテクノロジー「Connectome」の開発を進めている。クーガー社が開発した人型AIアシスタント「Rachel」(レイチェル、上の写真)は、NHK Eテレ『人間ってナンだ?超AI入門』のほか、ドイツのテレビ番組にも「出演」経験がある。
取材・文/編集部 撮影/高橋宗正

この記事をシェア