お金とは何か3

2019.09.11 [水]

お金とは何か #3
価値の保存機能と経験による世代間格差

価値の保存機能と経験による世代間格差

ブロックチェーンも要因の一つとしてこれから、社会の変化スピードがさらに一気に速まることが予想されます。若い世代に、私がかつて聞くことができた話から、環境によって人の考えが大きく変わること、それにより価値の保存についても意識が大きく違うということをお伝えさせてもらいます。

戦争経験者の価値観、お金への意識

第二次世界大戦の終戦が1945年、私は1963年生まれなので、戦争経験はないのですが、1984年に入院生活を送っていたことから、様々な戦争経験のある方のお話をお聴きする機会が多くありました。人は死期が近くなると、自分の人生で一番強い印象の残った体験を誰かに伝えたくなるらしいこと、戦争経験者はそれが一番つらい経験でも、一番鮮烈な体験として、語りたくなることを痛切に知りました。

戦争経験者はお金は大切だが、命ほど大切ではないことを、身を持って体験してきた人たちです。

生死を試される経験をしてきただけでなく、ハイパーインフレでお金の価値がなくなる経験や、預金封鎖、お金があっても、食料を買えない経験をされています。

これは大変な苦労でしたでしょうが、お話を聞かせてもらったうえで、客観的な立場で私が感じられたことの一つには、この体験は、戦争経験者に、お金だけを狂信しない、精神的な健全さをもたらさせているということでした。

—-Wikipedia“日本のインフレーション”よりの抜粋です。—-

日本国政府は、1945年(昭和20年)12月に預金封鎖新円切替など立法化し(翌2月に緊急措置)通貨の流通量を強引に減らして物価安定に努めた —中略— 復興インフレが発生した。インフレーションを抑えるために融資を絞ると生産力が鈍るために、融資を絞ったり拡大したりする不安定な経済状態が続いた。結果的に、1945年10月から1949年4月までの3年6か月の間に消費者物価指数は約100となった(公定価格ベース、闇価格は戦中既に高騰していたため戦後の上昇率はこれより低い)——————-

戦争経験者は戦後生まれのヒトより、お金はいきなり価値を失う、いざとなると、食料すら買えなくなる。という原体験をしているのです!

そのため、お金は所詮使える時に使う、生きている時に使う、そうしないと意味がないということを、現代に生きている私達より文字通り骨身に沁みて知っていらっしゃったのです!

当然、自分の体験から、貨幣による価値の保存機能が失われるときはあっさり失われることも体験しているので、お金に対する意識が違うようでした。そもそも死生観も研ぎ澄まされている様でした。

だから、お金を豪快に使う方々が多くいました。しかも使い方が、ちょっと現代では想像つかないレベルで、これも書き始めると横道それ過ぎてしまうので、また別の機会に書くこととしますが、人は自分の経験によってお金に大きく違う意識を持っていることは、話を直接聴く機会が多くあった私にはよくわかったのでした。

戦後世代のお金への価値観

戦後の経済混乱は1950年あたりから収束しています。

人がお金を真面目に意識するのは大まかに言って10歳くらいと考えてみます。そう仮定すると、大まかに言って1940年以降に生まれた世代は、上記のようなお金の混乱を自らの体験とはしていない。

要するに2019年現在、おおよそ80歳以下の世代、今の日本人の大半は、お金がいざとなると価値を保存できなくなることを経験したことがないことになります。これは今の日本に生きていると当たり前のことに思えますが、世界を見ると全然当たり前のことではありません。

アジア通貨危機、ギリシャ問題、トルコの通貨危機、中国の人民元ですら、地下銀行でレートが既に10元が1がドルになっていると、約一か月前に教えてくれた人がいて、その後の報道を見ていると、その信憑性は高いようです。

この70年間の日本円がむしろ世界で稀をみる安定通貨だったと考える方が自然です。

そして、今の日本人のほとんどはその環境に慣らされている。貨幣の価値は、自然に、当たり前に保存されるものだと、自分の人生経験から無意識に確信させらている。

自国通貨の長期的安定は本来は望ましいことです。ただ全てのことに一長一短があるということなのでしょう。今の日本人はお金の価値の保存機能、安定性を自分の体験だけから無邪気に信用しすぎています。そういう人が多くなりすぎているのではないでしょうか?日本人の国民性にも依存しているのでしょうが、死ぬまで自分の持ち金を増やそうという傾向が今の日本人にあるのは、世界の中では多少行き過ぎているらしいです。戦争経験のある世代の人たちよりそれはおそらく増えているのではないかと私は推測しています。

例えば遺産を残し過ぎて、親族で争いが起きる場合。お金を使うべき時に使わず、年老いてお金を使えなくなった場合。お金を大切に考えすぎて、その保存機能を無意識に信じすぎて貯め込むことは本人の幸せをむしろ阻害しているのではないでしょうか?

私は、介護の仕事をしている人から聞いた次の言葉を何度か思い出すのです。

「人は80歳になると、お金のある人もない人も、あまり生活が変わらなくなる。美味しいものを腹いっぱい食べることも、若い時の様にはできなくなる。旅行にも行けなくなる。お金の使い道がなくなってくる。」

お金の保存機能に執着したまま、歳を取ることの、悲しさを端的に表現しているなと思い出すのです。

ただ、現在、70代くらいの世代が、一番、お金を信頼しているように私には見えています。若いものが何言っている、自分たちは、こうやってお金(という神様)を稼いできたんだ。という感じです。

何故なら、ご自分の人生が一番長期間、日本円が世界でも稀に見る安定を見せた期間と一致しているからです。悲しいことに一部のとても知性の高い人しか、その現象を我がこととして客観視できません。

平成以降の世代のお金への価値観

実は日本のこの世代はさらに歴史的に特異な時代を生きています。ずっとデフレの経済の中を生きてきたからです。デフレが20年も30年も続きながら、国家経済がそのまま存続し得ていること自体が実は奇跡的なことなのです。その経済環境の中での通貨との付き合いを人生における通貨との経験の全てとしているのは、極めて珍しいことです。

デフレとは、モノの値段が下がっていくこと、逆に言えば、お金の価値が上がっていくことなので、今日買いたいものを我慢して、来年買えばもっと値段が下がっていることを期待できる。

貯金しておけば、金利がどんなに低くても、実質お金の価値は上がっている。

これらのことだけが原因ではないでしょうが、平成以降の世代はおそらく、それ以前のどの世代よりも物欲が落ちているのではないでしょうか?

そして、無駄遣いをしないという価値観は、以前の世代より強い。コスパという言葉が氾濫しているのはそれを意識しているこの世代の人が多いからでしょう。

世代間のお金の保存機能への意識差まとめ

お金への意識は、自分の個人的な実体験と密接に結びついています。戦争体験世代、戦後世代、平成世代と、考えることでその差がわかったと思います。自分はどのようなお金に対する経験を経て今の価値観に至ったかを客観視すること、そして、どのような価値観が自分の幸福、楽しいという感情とつながるかを、考え直すことは、価値のあることだと思います。自分の人生に保存できる価値になるのではないでしょうか?

次回は貨幣の交換機能について書きたいと思います。

この記事をシェア