「ギャルも電子工作する時代」をスローガンに掲げる、現役女子大生ギャルのまおと元ポールダンサーのきょうこによる電子工作ユニット・ギャル電。
ギャルによるギャルのためのテクノロジーを提案している彼女たちに、アート系プロジェクトチーム〈ArtHub.jp〉代表の野呂 翔悟氏が、今の問題意識と、大切にしている価値観について訊く。
ーもっと世の中にノイズやバグを増やしたいとおっしゃっていましたが、ギャル電がそう思う理由は?
き:今の世の中って、若い子たちが反抗してないなと感じていて。情報が均一になっていて、みんなお利口さんで、失敗しないものにしか挑戦しない……そんな世の中を壊したくて。
極論、別に電子工作とかでなくてもいいから「見たことのないものを作って見せたい」という思いがあります。
ま:例えば今のクラブって、誰でも入れるし、怖くないんですよ。
昔のクラブカルチャーはもっと敷居が高くて、ファッションやダンスを全力でぶつけていて、当時の私はめっちゃ憧れてました。
DIYによってなにかを自分の手に取り戻す、というカルチャー自体が今存在していない。ギャル電がきっかけで「みんなと違うものがかっこいい」っていう価値観を知ってもらえるとうれしいですね。
き:私も同感で、自分が学生時代に好きだったカルチャーはもっと熱があって、今よりももっと「カルチャーの話で殴りあう」みたいな雰囲気があったんですね。
例えば音楽の趣向性が食い違う人に対して「あいつとは相容れねぇ」と思うような。
その当時は、殺伐としていて嫌だなぁと思ってたけど、今考えるとこれってめちゃめちゃ面白いじゃんって。
ま:今はネットでもちょっと変なことするとすぐに炎上しちゃうじゃないですか。それが原因で職を失ったり、高校退学させられたりと、人生が変わってしまう人がいる。
もちろん法律やモラルとして良くないことをするのはダメだと思いますが、ちょっと(常識から)はみ出たことするだけで、すぐに拡散されてしまう怖さのある時代ですよね。
だからこそ、インターネット上に「自分たちのネットワーク」を作ればいいと思うんですよ。他の人たちが入ってこれない、自分たちだけのネットワーク。
ーなるほど。
ま:昔は、ストリートに出て、現場に行かないとわからないファッションがたくさんありました。
私もギャルショップ店員のファッションをお店に見に行ってました。今だとInstagramで誰でも何でも見られるから、ファッションに差が生まれづらくなってきているんです。
これは日本だけじゃなくて、世界中で起きていること。それが面白くないから、自分たちでクローズドな世界を作る。自分たちだけがかっこいいって思うファッションを、ネットワーク上だけで作ってけばいいんじゃないでしょうか。
ー閉じたネットワークを作って、そこにカルチャーを構築していく。その発想は、これからの時代に大切になってくるかもしれません。今は、少しネットワークが広がりすぎているように感じます。
き:時差があったり、距離があって情報が正しく入ってこない状況で、みんながそのカルチャーを妄想して真似をする、という状況がすごく面白いと思っています。
「本場では、どのように受け入れられてるか」が抜け落ちて、CD一枚だけを頼りに、カルチャーを妄想する。まおちゃんが入っていたサークルで、フランス人と「日本のギャルはこうらしいぜ」っていうやり取りをしていたこととか、まさに当てはまりますよね。
熱意だけがあって、大好きなカルチャーを求めて違うものを作りあげてしまう。個人的にはそういう状況が、すごく好きです。
クラブカルチャーが日本で始まったときも、きっとそういう感じだったと思うんですよね。
「クラブってこうらしいぜ、ロンドンではこれが流行っているらしいぜ」っていうノリがあったはず。
き:今はその「らしい」っていうのが入り込む隙がないじゃないですか。
ネットですぐに離れた場所、違う時間軸の情報も手に入れられてしまうから。
今やろうとしているのは、その「らしい」という余白のある情報を、不確かなまま実行して、ミームのように広げていく。ギャル電はその戦略なんです。
ま:一回やったことあって。
友達の中国人に、中国のWeb配信サービスで「日本のギャルは電子工作するし、渋谷で流行ってるよ」って、一緒に電子工作をしている様子を配信してもらいました。
結構閲覧数のあるチャンネルだったみたいです。
き:嘘じゃないよ、やってるもん(笑)。
ま:一応「渋谷では」って感じでちょっと限定しましたけどね(笑)。「え、まじ?」みたいな反応はありました。
き:都市伝説レベルの「それはないだろう」っていう情報と、ちょっとリアルな情報を混ぜて伝えることによって、みんなが信じちゃう。
その情報を見てファッションに目覚めた地方の女子中学生とかが「ギャルっていいよな」って言いながら、電子工作を始めるのが美しいなと思うんです。
ーおもしろいですね。ブロックチェーンが浸透すれば、そういった独自のコミュニティに価値を持たせることができるようになります。
そのためにはいかに熱量のあるファンに参加してもらうかがポイントで、オリジナリティ、ひいては信用がとても重要なのですが、そこまで尖った世界観のコミュニティができれば、独自の経済圏を作ることもできそうですね。
き:漫画で読んだゲーテのファウストの錬金術の話がめっちゃ面白くて。
「メフィスト」っていう悪魔が、すごく聡明なファウスト博士を惑わせようとする筋書きで、メフィストが紙幣を発明するんですね。
それまでは金(きん)が価値交換のツールだったのに、紙幣で交換できるようにした。これはフランスで紙幣が発行されたときに皮肉として書かれたもので「紙幣を発行することが最大の錬金術だった」という話なんです。
ビットコインが出てきたときに興奮できたポイントも、似ているなと思って。「紙幣をこんなに信用していることがおかしくない? だってただの紙じゃん」っていう発想のもと、電子上で新しい「約束と信用のルール」を作ったと私は認識しています。
ーまさに、ブロックチェーンは自分たちのルールで、価値を生み出すことができる新たな仕組みです。
ブロックチェーンによって、ギャル電の2人が作ろうとしている、好きなことで生きるコミュニティがいっぱいできてくるはずです。
どんどん、カオスな世界になっていってほしいと期待してます。