情報信託における日本経済のメリットとキャッシュレス化に伴う金融データの利用

2019.06.22 [土]

情報信託における日本経済のメリットとキャッシュレス化に伴う金融データの利用

情報の流通化と活用

近年、インターネットにつながるデバイスが急激に増加し、個人レベルの購買情報や金融情報など、様々な情報がデータとしてありふれています。

このようなデータを流通させる取り組みが、各省庁で加速化。データを流通させ活用することにより、国や企業のサービスは更によくなり、国民の生活がより豊かなものとなります。

 

情報信託銀行の重要性と企業のメリット

情報信託銀行とは、個人のプライバシーに関するデータを流通させて活用するためにとても重要な機関です。

そもそも情報信託とは個人の購買情報や、資産、金融情報などのデータを情報信託銀行等に預けて、管理や運用を任せて、その対価として、報酬を得るシステムのこと。

運用側の情報信託銀行等は、預かった個人データを設定された開示レベルを限度に、企業へ提供することができます。

今まで個人情報データを企業が集めようとした場合、アンケートや今までの実績などを分析して入手するしかありませんでした。

しかし本人に対価を支払い利用することが可能になれば、企業はビジネスに必要な情報を容易に取得することができ、現代の顧客のニーズに合わせたサービスを企画し、展開していくことができます。

 

キャッシュレス化していく時代と新たな金融データ

最近では様々な決済方法が確立されており、現金を持たずにカードや端末で決済を行えるサービスが増えています。PayPayやLinePayなどは、大規模な広告で様々なキャンペーンを行い、利用者数を確保するのに力を入れています。

また、通貨も仮想通貨など様々な資産がデジタル化され、キャッシュレス化はさらに加速化しています。

キャッシュレス化が普及することにより、決済に関して、新たな金融データの蓄積が見込まれるため、金融分野における情報信託の更なる展開が期待されています。

これにより、モバイル決済等を運用している企業は利用者の取得率が一目でわかるようになり、利用者の争奪戦がさらに激化していくことが予想できます。

 

情報信託は日本の救世主になれるのか

現在、日本では貧富の格差が社会問題化しており、また人口減少・超高齢化社会が進む中、人材不足が叫ばれています。

情報信託が発展すれば、個人は自身の個人データを預け、情報信託銀行に運用してもらうことにより、対価を得ることが可能です。

企業は個人に対価を支払うことで、いままで時間と労力がかかっていたマーケティング調査などが容易にでき、業務の効率化につながります。

また、キャッシュレス化が進み、新たな金融データの取得も可能となるので、情報信託というシステムが今後どれだけ日本経済に対して影響を与えることができるのか、注目です。

この記事をシェア