ブロックチェーンに変わる仮想通貨の基盤技術
DAGとは、ブロックチェーンと同じように中央管理者やサーバーが必要ない分散型のネットワークを目指している新しい技術です。
ブロックチェーンと同様に向きがありますが、複数個のブロックが同時に連結可能となっています。
また、ブロックサイズの概念がないため、無限の大きさのトランザクションを処理することが可能となっており、仮想通貨としての実用性が大きく注目されています。
======================
※注 現在は「仮想通貨」を「暗号資産」に呼称変更されておりますが、本記事では一般に定着・浸透している名称の仮想通貨で記載しております。
======================
DAGの取引の流れ
DAG型の仮想通貨を送金する際には、ほかの仮想通貨と同様に、秘密鍵による電子署名が必須です。ここまではブロックチェーンと同様の流れです。
ブロックチェーン型では、ブロックをマイナーが承認することで、取引が成立します。
DAG型では送金データを作成するときに、過去に作成された取引データを、送金データ作成者が承認。
作成された送金データは、DAGネットワーク上に送られ、またほかの利用者が送金データを作成する際に承認されます。
そして、取引データを複数つなぎ、特定の利用者だけではなく、他の利用者からも間接的に承認を受けることによって取引が成立し、信頼性を確保しているのです。
DAG型のメリット
DAG型の仮想通貨はすべて発行済であるため、利用者は取引をする際にマイナーに報酬を支払う必要がないことから、送金時にかかる手数料は基本的に無料になります。
ブロックチェーン型の仮想通貨とは異なり、ブロックという概念がなく、マイナーも存在しません。利用者同士が取引データを承認していくので、送金データの承認にかかる時間がとても短くなります。
DAG型仮想通貨IOTAの今後の課題
IOTAは、IoT業界のマイクロペイントを実現するために開発されたDAG型の仮想通貨です。
外部からの攻撃を防ぐためにCoordinatorという仕組みで、承認済の取引データを監視しています。現状はネットワーク上だけではなく、中央管理者やサーバー等が必要となっており、今後ブロックチェーンのように分散型ネットワークとして完全に実現できるかが課題です。
しかし、AIやIoTの技術が急激に発展する中、分散型ネットワークへの課題がクリアされれば、IOTAの価値はさらに上がっていくと予想されます。
DAG型通貨の未来
DAG型の仮想通貨は現状種類が少なく、歴史が浅いため、外部からの攻撃に対しての耐性がどれだけあるのかを十分に検証できていません。
DAG型通貨が今後発展していくためには、中央管理者及びサーバーが不要な分散型ネットワークを完全に確立し、DAG型通貨で一番大きいIOTAをより発展させ、DAG型仮想通貨の信頼性を確保していくことが大切です。
これによりブロックチェーンにはないメリットを武器に、更に注目が増していくと考えられます。