暗号通貨の次世代技術!?有向非巡回グラフ(DAG)とは?

2019.05.15 [水]

暗号通貨の次世代技術!?有向非巡回グラフ(DAG)とは?

なぜ暗号通貨に必要?有向非巡回グラフ(DAG)とは?

ここ数年で世間に広く知られるようになった「仮想通貨(暗号通貨)」。簡単に言うと、インターネット上で使えるお金です。

実体のない、ネット上のやり取りとはいえ、お金のやり取りですので、取引のデータはセキュリティ対策が重要になります。

この取引のデータを管理するためのシステムに「有向非巡回グラフ(DAG)」の技術を利用するのです。では、「有向非巡回グラフ(DAG)」の技術をどのように利用するのか、分かりやすく解説していきます。

========================
※注 現在は「仮想通貨」を「暗号資産」に呼称変更されておりますが、本記事では一般に定着・浸透している名称の仮想通貨で記載しております。
========================

 

仮想通貨と暗号通貨は違いはあるの?同じものと考えても大丈夫?

ネット上で、「仮想通貨」と「暗号通貨」の両方の言葉を目にすることがあります。基本的に「仮想通貨」=「暗号通貨」と考えて問題ありません。

日本では「仮想通貨」と呼ばれることが多いですし、ニュースなどでもこちらの言葉が使われています。しかし、海外では「Crypto Currency」と呼ばれ、これを直訳すると「暗号通貨」となります。

暗号技術(公開鍵暗号、ハッシュ関数など)によるセキュリティの確保がされていることから、このように呼ばれているようです。

海外では技術的要素から、呼び名が付けられていて、日本ではイメージ(実体がない、仮想空間のもの)からの呼び名と言ったところでしょう。

 

DAG型暗号通貨とは?どんな仕組み?

「DAG型暗号通貨」とは、「有向非巡回グラフ(DAG)」の技術を使ったシステムで管理される「暗号通貨」です。

代表的なものは、「IOTA」や「Byteball」などになります。どちらも通貨が事前に発行されていて、実際の取引の際に、過去の複数の取引の承認を行うことで、取引の正当性を高めていく管理方法です。

「仮想通貨」で有名な「ビットコイン」は「ブロックチェーン」というシステムで取引のデータを管理します。

「ブロックチェーン」では、マイニング(承認)という方法でマイナーと呼ばれる第三者が取引データの承認を行います。

マイニングにはマイナーに報酬を支払うことが必要です。

「有向非巡回グラフ(DAG)」の技術を使ったシステムでは、マイニングを必要としません。

先ほど述べたように、取引を行う者が過去の取引データの承認を行い、自分の取引データの承認は、次の取引者が承認を行うというシステムだからです。

これにより、第三者からの承認も、第三者への報酬も必要がありません。

 

DAG型暗号通貨の今後の課題とは?

「DAG型暗号通貨」の取引データの管理方法では、1つの取引データへ複数の取引データをつなぐことで取引の正当性を高めていくため、容量の制限はありません。

正当性を確実にするためには、より複数の取引のデータをつなぐことが有効になります。

しかし、容量の制限がないことで、逆に取引データの容量の重さにより、取引完了に時間がかかってしまう問題もでてきます。

「有向非巡回グラフ(DAG)」は、まだ歴史が浅いため、このような問題点に対する対策が確立されていません。

そこで、「IOTA」や「Byteball」をはじめとする「DAG型暗号通貨」が、今後、普及されていくことが重要になります。

この技術が普及し、問題点の対策に取り組むことが、更なる技術の進化へつながるのです。

この記事をシェア

TAG 関連タグ