有向非巡回グラフ(DAG)とブロックチェーンの違いを詳しく解説!

2019.05.15 [水]

有向非巡回グラフ(DAG)とブロックチェーンの違いを詳しく解説!

次世代のブロックチェーンと言われる有向非巡回グラフ(DAG)とは

最近登場した仮想通貨に使われているのが、有向非巡回グラフ(DAG)という技術理論です。

同じような技術理論の一つにブロックチェーンがありますが、有向非巡回グラフはそれよりも信頼性が高い仕組みとなっており、注目が集まっています。

有向非巡回グラフと、ブロックチェーンとの違いについて解説します。

======================
※注 現在は「仮想通貨」を「暗号資産」に呼称変更されておりますが、本記事では一般に定着・浸透している名称の仮想通貨で記載しております。
======================

 

有向非巡回グラフ(DAG)ってなに?

私たちがあまり耳にしたことのない有向非巡回グラフとは、どういったものなのでしょう?

英語では「Directed Acyclic Graph」といい、その頭文字を取ってDAGとも呼ばれています。英語を直訳すると、「一方通行で巡回しない関係性を表した図」となります。

新しく登場した仮想化通貨の取引の流れを視覚化した図または理論のひとつが、有向非巡回グラフなのです。

 

有向非巡回グラフ(DAG)は新しい仮想通貨の取引に使われている

有向非巡回グラフの技術理論は、 ByteballやIOTA などの最近登場している仮想通貨に使われています。

これらの仮想通貨の取引においては、自分が取引を行う際に、過去の取引記録のいくつかを再確認し、承認します。

これを繰り返していくと、次の取引の時には過去の取引記録に承認がいくつも付いている状態になります。有向非巡回グラフが、信頼性が高いと言われるゆえんです。

 

ブロックチェーンはビットコインなどの仮想通貨に使われている取引技術

有向非巡回グラフが登場する以前、ビットコインなどの仮想通貨には、ブロックチェーンという技術理論が使われていました。

ブロックチェーンでは、取引記録をどこか一つの所で管理するのではなく、そのブロックチェーンのユーザー同士で管理します。

取引一つに対しての集合をブロックと呼びます。

新しい取引をする際には、自分以外の第三者からの承認(マイニング)が必要になり、承認した第三者(マイナー)は報酬をもらいます。

新しい取引が成立する、つまり新しいブロックができた後は、古いブロックは消去されます。

 

有向非巡回グラフとブロックチェーンの違いとは?

仮想通貨の取引の際に承認が必要になるのは、有向非巡回グラフとブロックチェーンともに共通しています。

ですが、前者はいくつもの過去の取引記録と承認が残ったままなのに対し、後者はそれが消えてしまいます。

このことは、有向非巡回グラフ理論を使っている、仮想通貨そのものの信頼度を高めることにもつながっているのです。

 

有向非巡回グラフ(DAG)が広がっていくのはまだこれから

新しい仮想通貨の登場は、そのシステムを支える新しい理論の登場でもあります。

有向非巡回グラフ(DAG)理論は、ブロックチェーン以上に信頼性が高いことはわかっていますが、登場したばかりなので課題も見つかっている理論です。

さらなる運用実績の報告が待たれます。

この記事をシェア

TAG 関連タグ