非代替トークン「NFT」とは?使われ方の具体例3つを紹介

2019.08.20 [火]

非代替トークン「NFT」とは?使われ方の具体例3つを紹介

ものの「質」をデータ化できる「NFT」

通貨のように、種類が同じであれば個体差を区別せず、同価値のものとして扱うものは「代替可能」と表現されます。

一方、キャラクターやアイテムなどの「量」ではなく「質」で価値が決まるものは「非代替」と表現。非代替性のトークンはNFTと呼ばれています。

近年では、世界中のさまざまな資産がNFT化され、ネットワーク上に存在させられるようになっています。NFTがどのような分野で使われているのか、具体例を3つ紹介します。

 

資産をトークン化するメリットとは?

資産をNFT化することにはどういったメリットがあるのでしょうか?NFT化とは、イーサリアムのブロックチェーン上に存在させることができるようにすることをいいます。

取引処理のしくみであるブロックチェーンには、ネットワーク上のすべての人から見える透明性と、NFTなどのトークンが改ざんされることはないという性質があります。

資産をNFT化すれば資産の価値を証明しつつ、ネットワーク上のすべての人と簡単に取引を行うことが可能になるのです。

(1)DAppsゲームでの利用例

イーサリアムのブロックチェーンを用いている「DAppsゲーム」では、プレイヤーが操作するキャラクターや使用されるアイテムなどは、全てNFT化されています。

プレイヤーは、それらのNFTを他のプレイヤーと取引することが可能で、取引にはイーサリアムが使われます。なおかつ、保持しているNFTが盗まれたり改ざんされたりする心配もないので、安心してゲームを楽しむことができるでしょう。

(2)アクセス権のトークン化

さまざまなアクセス権もNFT化が可能です。たとえば、ソフトウェアのライセンスをNFT化すれば、悪意ある第三者がそのライセンスを改ざんして、不正コピーすることはできなくなります。

ソフトウェアへのアクセス権をNFT化すれば、3日間だけというような期間限定のアクセス権を設定したり、使用しなかったアクセス権をネットに売りに出したりといったこともできるようになるでしょう。

(3)知的財産権を「Re-FungibleToken(RFT)」でトークン化する

アート作品では、作品の「著作権」は制作者にあり、作品を買った人が「所有権」を持っています。1つの作品に1つのNFTだけでは、その価値をデータ化することはできません。

こういった場合では、まずはアート作品の著作権をNFT化し、ネットワーク上に公開します。そしてNFTへのアクセス権を「Re-FungibleToken(RFT)」というトークンに分割して、市場に出すのです。

こうすれば多くの人がアクセス権を部分的に所有できるので、あるひとりの所有者だけが独り占めすることを避けることができ、作品に不当な高値が付くこともないでしょう。

 

あらゆるものをトークン化する試みが広がっている

NFTが最初に登場したのは2017年11月のことです。まだ日も浅く未成熟な点もたくさんありますが、NFTに秘められた大きな可能性の一端は感じていただけたのではないでしょうか?

世界中のありとあらゆるものがNFT化され、インターネット市場に出回る日はそう遠くないのかもしれません。

この記事をシェア