目次
ネットワークで小額決済ができるマイクロペイメントは世界中で需要がある
最近ではスマートフォンでの小額決済サービス、すなわちマイクロペイメントサービスが世界各国で増えてきています。
ネットワーク上での小額決済の需要は、企業側・ユーザー側ともに増加傾向にあり、システムの開発に多くの企業が取り組んでいます。
仮想通貨に代表されるブロックチェーン技術は、マイクロペイメントを実現できるのでしょうか?
=======================
※注 現在は「仮想通貨」を「暗号資産」に呼称変更されておりますが、本記事では一般に定着・浸透している名称の仮想通貨で記載しております。
=======================
マイクロペイメントとは?
電子決済で一般的に使われているクレジットカードは、小額な決済であっても手数料がかかります。
1〜10円前後くらいの超小額な決済を行うと、手数料の方が高くつくことになります。
そこで最近はマイクロペイメントという考え方が登場してきました。
手数料がかからないかまたは無料に近い値段であれば、超小額な決済を膨大な回数をすることが現実的になります。
例えばスマートフォンから動画を1秒単位で購入する、IoT機器を搭載した車がガソリン代金を使った分だけ自動で決済してくれる、といった仕組みです。
仮想通貨ビットコインの仕組みとして誕生したブロックチェーン
ブロックチェーンとは、ネットワーク上の取引の記録を全ユーザーが見えるところで管理し、運営、監視するシステムです。
ネットワーク上で取引をすると、その記録をブロックと呼ばれるものに保存します。
新たな取引、ブロックができたらひとつ前のブロックと繋げます。この繋がった状態をブロックチェーンと呼びます。
ブロックチェーンがマイクロペイメントを実現するには課題が残されている
ブロックチェーンを用いた代表的な仮想通貨がビットコインです。
ネットワーク上で決済をする仮想通貨で、マイクロペイメントを実現できるように思われますが、実際には課題もあります。
課題点1:ブロックチェーンでの決済には手数料がかかる
ブロックチェーンの決済の時には、別のユーザーからマイニングと呼ばれる承認を受けることが必須です。
決済したユーザーは手数料を支払い、承認したユーザーは報酬を受け取ります。
超小額決済を行うのが目的のマイクロペイメントでは、手数料がかからないことが望まれますが、ブロックチェーンでの決済では完全には実現できないのです。
課題点2:ブロックチェーンでは決済に時間がかかる
ブロックチェーンでは、決済の承認を他ユーザーに委ねているので、すぐに決済ができるかはわかりません。
膨大な数になるであろう超小額な決済をこなすことは、ブロックチェーンの仕組みでは難しいのです。
次世代のブロックチェーン技術でならマイクロペイメントが実現できるかもしれない
最近では、次世代のブロックチェーン技術といわれる、有向非巡回グラフ(DAG)技術による仮想通貨がいくつか登場しており、高い注目を集めています。
決済手数料がかからない通貨や、膨大な量の決済を即時にこなせる通貨も出てきており、ネットワーク上でのマイクロペイメントの実現は、すぐそこまで来ているとも言えるでしょう。